fc2ブログ

しぶんけん製作日記

ここは東京学芸大学創作視聴覚文化研究部の製作日記です。
しぶんけん製作日記 TOP  >  制作日記

制作日記兼雑記@ヒラ

進捗ないです。終わり。

――――――――――
企画に関する制作日記のみだとこうなってしまうので、雑記一体型の制作日記としてみた次第であります。(ただ雑記制作日記両方押し付けられてめんどくさかったからなんじゃ……)
ただ実際、企画としての制作は進んでないですが、個人としての制作意欲はとても高いです。
最近は専ら「僕の考えた最強の日常系」考察および制作をしています。なので今回は「日常系」について雑記的な観点と制作日記的な観点の両面から考察していきたいと思います。誰も「企画に関する」制作日記を書けとはいってないからね!(ドヤッ

――――――――――
「日常系」と言ったら個人的には「ごちうさ」「きんモザ」「のんのん」を思い浮かべるのですがどうでしょうか。三大日常系作品といったら何か、という議論はインターネットの各地で行われていますね。この中で私が特にはまったのが「ごちうさ」でした。
そこで「ごちうさ」の何が面白いのか、「日常系作品」とはどのような構成によってなされていて、私がはまった原因はどこにあるのかということに興味を持ちました。そこできらら系アニメ、きららキャラット、きららMAXほかを自分なりに研究したところ、日常系作品についていくつか成果が得られました。概要としては以下のようにまとめられます。

①日常系作品は「題材」「コメディ」「心情描写」から成り立ち、その配分が作品の特色を決定づける。
「NEWGAME!」は「題材」が中核、「キルミーベイベー」は「コメディ」が中核で評価を得た作品である。「ごちうさ」は「心情描写」が中核である。

②「題材」は「興味」を、「コメディ」は「継続性」を、「心情描写」は「中毒性」を司り、その作品を読む意欲につながっている。
「ごちうさ」は秀逸な「心情描写」によって私のような中毒患者を生み出しているのだろう。

③私の好きな「日常系作品」の定義は「目標のない環境下において登場人物の心情を会話によって推測できる作品」と」できる。
日常系作品が一方の性別のキャラクターしか出ないのは、「恋愛」が「目標」になってしまうためであろう。


以上の点から自分の好きな日常系作品が定義できました。そこで現在は自分の好きな日常系作品「ごちうさ」を中心に、
①日常系を構成しているキャラクターの相互関係性 ②キャラクターの外見的特色 ③上記3要素を60コマにおいてどのように組み立てているのか ④3要素を際立たせる表現技法 をさらに研究しています。

最終的には「僕の考えた最強の日常系漫画」を制作するのが目標です。題材としては自身の経験を適度に生かせる教育実習とかどうでしょうか。実習を作品化するにあたって乗り越えなければいけない障害を把握しながら、キャラクター(指導観?)・長期的な計画(単元計画?)・一話の具体的な展開(本時の指導案?)を現在絶賛製作中です。興味を持っていただいた方はいろいろアドバイスしていただけると嬉しいです。


――――――――――
今年もまた1年が終わりますね。皆さま、良いお年を。
スポンサーサイト



[ 2016年12月26日 12:44 ] カテゴリ:制作日記 | TB(0) | CM(0)

制作日記@和む

こんばんは。一週間学校に来ていなかったため今日の部会がかなり久しぶりの登校になりました。
さて探索ゲーム企画ではアイテムで一方のステージに移動することはできましたが、帰ってくること
ができません(´;ω;`)
色々いじって頑張ります。それではおやすみなさい
[ 2016年12月05日 19:03 ] カテゴリ:制作日記 | TB(0) | CM(0)

ボカロ企画・くーもどん企画制作日記@ヒラ

学祭お疲れ様でした。OBさん、OGさんを始めとする多くの方の支援で今年も無事学祭を終えることができました。本当にありがとうございました。

今年は例年に比べてしぶんけんブースの来場者数が多く、特に子供達が多く来場してゲームを楽しんでくれたようで本当に光栄でした。


ボカロ企画としては予告PVを作成しました。音楽班の進捗、グラ班の進捗、そして急遽先輩が作ってくれたIAの歌、それをまとめて30秒程度の動画として一本公開することができました。視聴していただいた方からもご好評いただくことができ、完成版に向けてチームの士気向上にも繋がりました。来年には完成版として皆さんのお目にかかれるよう努めていきますので、今後とも暖かいご支援を宜しくお願いします。

くーもどん企画はver2を公開しました。ver1に比べてプレイ指針が分かりやすくなるようにお母さんのアドバイスを加えたり、右クリックで戻れる箇所を増やしたり、タイムアタック等ほ実績事項を増やしたりするなどよりゲームをやりやすく、よりやり込みやすくしたバージョンアップとなりました。
学祭を通して、子供達の視点に立つことの難しさや面白さを感じました。似たような趣味を持つ友人にやらせるだけでは分からない、「ああ、こういうふうな疑問を持つんだ」といったところや、「こういうふうにつまづくんだ」といったところ。とても参考になりました。特にシナリオパートをクリックで進められることがわからなかった子供に出会ったときは衝撃を受けました。そうか、まだまだ配慮が足りなかったなと。そこで2日目にはマイナーチェンジ版、ver2.1を制作しました。

致命的なバグはないものの、新実装した「お母さんのアドバイス」が若干想定していた挙動と違った動きをすることがあったり、実績が解除できなかったりと幾つか修正点があり、現在の最新版はver2.14となっています。
プレイに支障はありませんが、「くーもどんと連絡を頂ければ無償で最新版のデータを指定箇所に送信いたします。本ブログにて連絡ください。

くーもどん企画はマスターアップ版、ver3.00を目指して最終調整中です。マスターアップし次第インターネット上でプレイできるようになると思います。Lineスタンプ企画も進んでおりますます目が離せないくーもどん企画にご期待ください。
[ 2016年11月22日 21:04 ] カテゴリ:制作日記 | TB(0) | CM(0)

【制作日記】くーもどん企画@れうすけ

コミケが終わりひと段落、学祭に向けてバージョンアップを進めようとしています。れうすけです。

さて、この企画の新たな目標としてLINEスタンプを作ることになりました。ゲーム制作で作った素材を使って作りたいと考えています。しかしそれには新たな問題ががが。果たして表情差分だけで乗り切れるんでしょうか?それでもせっかくのチャンスですので、ぜひ完成にこぎつけたいと思います。応援してください。
[ 2016年10月31日 19:21 ] カテゴリ:制作日記 | TB(0) | CM(0)

制作日記@和む方

こんばんは。学祭が近づいてまいりました。
今週の木曜日、11月3日から4日間学芸大学が賑やかになります。
ぜひいらしてください
自分の企画も紹介だけでも出せたらいいなーと思います。
それではまた。
[ 2016年10月31日 19:10 ] カテゴリ:制作日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

しぶんけん

Author:しぶんけん
東京学芸大学創作視聴覚研究部
何をやってるのかなぁって言うブログです。

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR