月別アーカイブ [ 2013年02月 ]
グラ班製作日記@図書ケロ
おはようございます?こんばんわ?実習の記録とかで圧死しそうな図書ケロです
終わらない;;
はい、今回は各班持ち回りの製作日記がグラ班の番ってことで担当になっちゃったわけです
あんまりネタが思い浮かばないから最近描いた奴でもちょこっと晒してみようかなあと

あれですね
デ○タムーアみたいですね
特に考えずに描いたら奴みたいになっちゃった(・ω<)テヘペロ

これはよくいる水とかゾンビ系のあいつらですよ、雑魚ですよ
こいつも特になんにも考えずに描いてました
ただ魚のくせに骨少ないのはあれです、面倒デフォルメです
で、RPGとはちょっと違うんですが新歓のビラも描いたりしてました

こんな感じ
配色とかレイアウトとか乳とか尻とか難しくて忙しくて・・・
一応今の自分にできる最大限頑張って描いたよ!
これからも頑張って色々とやっていけたらいいななんて思うわけですよ
そんなこんなで
夏コミまで気づけばあと5ヶ月ちょっと!頑張るぞ!
終わらない;;
はい、今回は各班持ち回りの製作日記がグラ班の番ってことで担当になっちゃったわけです
あんまりネタが思い浮かばないから最近描いた奴でもちょこっと晒してみようかなあと

あれですね
デ○タムーアみたいですね
特に考えずに描いたら奴みたいになっちゃった(・ω<)テヘペロ

これはよくいる水とかゾンビ系のあいつらですよ、雑魚ですよ
こいつも特になんにも考えずに描いてました
ただ魚のくせに骨少ないのはあれです、
で、RPGとはちょっと違うんですが新歓のビラも描いたりしてました

こんな感じ
配色とかレイアウトとか乳とか尻とか難しくて忙しくて・・・
一応今の自分にできる最大限頑張って描いたよ!
これからも頑張って色々とやっていけたらいいななんて思うわけですよ
そんなこんなで
夏コミまで気づけばあと5ヶ月ちょっと!頑張るぞ!
スポンサーサイト
2年半ぶりの更新です@yokotee
blogではお久しぶりです、4年生システム班のyokotee(よこてぃー)です。
最近blog書いていないなぁと思って、前回書いた分を探したところ、2010/07/12の記事がヒットしました・・・
およそ2年半blogに携わっていなかった訳ですが、
今回めでたく4年で卒業できる(当たり前でしょ? と思ってる君は甘い)ことになりまして、
この卒業生リレー雑記のトップバッターを現部長から拝命した次第です。
雑記というからには、何か機知に富んだ表現を交えながら、近況報告するのが筋なのでしょうが、
秋学期が先週の11日(月)に終わってからというもの、特に外を出歩くわけでもなく、
見事に昼夜逆転した生活を過ごし始めて、早1週間が経過しようとしています。
そんな私の近況報告ですが、先日富士通のscansnap ix500(←システム班っぽいでしょ!)を購入しまして、
6畳1間のマイルームにある蔵書2000~3000冊の漫画をひたすらに電子化しています。
電子化の流れとしては、①漫画を4~5分割→②背でのりづけされている部分を裁断→③スキャンというもので、
1冊あたり10分ぐらいで、気軽に出来てしまいます。
まだまだ電子書籍リーダー(⊃タブレット)が普及していなかったり、
紙の本に愛着を感じられる方が多かったりと、周りでも電子書籍をバリバリ活用されている方は少ないのですが、
荷物を減らすことができますし、持ち運びにも便利なので、オススメします。
もともと学科の避難先として夢と希望を抱いて入部したしぶんけんですが、
部員が交代しながらマリオwiiをクリアしたり、合宿に行ったり、カラオケに行ったりと、
様々なバックグラウンドを持つ学芸大生と関われて楽しかったです。
マクロが上手く組めないこともあり、システム班として"?"な活動しかできませんでしたが、
現在はシステム班の人員も増えてきたようで何よりです。
単位を回収する作業やらバイトやら文サ会の活動やらで忙しく、
(特に現1年生とは)あまり関われませんでしたが、今後の更なる部の発展を祈念しつつ、
次の卒業生の方にバトンタッチしたいと思います(次は誰なんだろう…)。
最近blog書いていないなぁと思って、前回書いた分を探したところ、2010/07/12の記事がヒットしました・・・
およそ2年半blogに携わっていなかった訳ですが、
今回めでたく4年で卒業できる(当たり前でしょ? と思ってる君は甘い)ことになりまして、
この卒業生リレー雑記のトップバッターを現部長から拝命した次第です。
雑記というからには、何か機知に富んだ表現を交えながら、近況報告するのが筋なのでしょうが、
秋学期が先週の11日(月)に終わってからというもの、特に外を出歩くわけでもなく、
見事に昼夜逆転した生活を過ごし始めて、早1週間が経過しようとしています。
そんな私の近況報告ですが、先日富士通のscansnap ix500(←システム班っぽいでしょ!)を購入しまして、
6畳1間のマイルームにある蔵書2000~3000冊の漫画をひたすらに電子化しています。
電子化の流れとしては、①漫画を4~5分割→②背でのりづけされている部分を裁断→③スキャンというもので、
1冊あたり10分ぐらいで、気軽に出来てしまいます。
まだまだ電子書籍リーダー(⊃タブレット)が普及していなかったり、
紙の本に愛着を感じられる方が多かったりと、周りでも電子書籍をバリバリ活用されている方は少ないのですが、
荷物を減らすことができますし、持ち運びにも便利なので、オススメします。
部員が交代しながらマリオwiiをクリアしたり、合宿に行ったり、カラオケに行ったりと、
様々なバックグラウンドを持つ学芸大生と関われて楽しかったです。
マクロが上手く組めないこともあり、システム班として"?"な活動しかできませんでしたが、
現在はシステム班の人員も増えてきたようで何よりです。
単位を回収する作業やらバイトやら文サ会の活動やらで忙しく、
(特に現1年生とは)あまり関われませんでしたが、今後の更なる部の発展を祈念しつつ、
次の卒業生の方にバトンタッチしたいと思います(次は誰なんだろう…)。
雑記ですってよ@ひっきー
初めて雑記書きます、ひっきーです。
それどころかここに記事を書くのも久しぶりな気がしますね。
そんな私が最近何をしているかと言えば年末に購入した「イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ」をひたすらプレイしております。
誰だよ!!案の定って言ったの!!
アニメの展開がどうにもこうにも…って感じの最近のイナイレですがゲーム性はやはり高いですね。
やっぱり面白いです。
毎回毎回女子だけでチームを作ってうはうはするのが私の生き甲斐です。
好きな女の子の頼み事を聞いて仲間になってもらう…楽しいです。
そしてその子達を自分好みに育て上げる…楽しいです。
好きな服を着せることができる…楽しいです。
にゃんにゃん、だの、投げキッス、だのなんでも(と言うと語弊があるけど)してくれる…楽しいです。
是非、プレイしてみるといいと思います。
幸せな気持ちになります。
では、ひっきーでした。
それどころかここに記事を書くのも久しぶりな気がしますね。
そんな私が最近何をしているかと言えば年末に購入した「イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ」をひたすらプレイしております。
誰だよ!!案の定って言ったの!!
アニメの展開がどうにもこうにも…って感じの最近のイナイレですがゲーム性はやはり高いですね。
やっぱり面白いです。
毎回毎回女子だけでチームを作ってうはうはするのが私の生き甲斐です。
好きな女の子の頼み事を聞いて仲間になってもらう…楽しいです。
そしてその子達を自分好みに育て上げる…楽しいです。
好きな服を着せることができる…楽しいです。
にゃんにゃん、だの、投げキッス、だのなんでも(と言うと語弊があるけど)してくれる…楽しいです。
是非、プレイしてみるといいと思います。
幸せな気持ちになります。
では、ひっきーでした。
グラ班制作日記@みねみね
| HOME |
プロフィール
Author:しぶんけん
東京学芸大学創作視聴覚研究部
何をやってるのかなぁって言うブログです。
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (6)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (5)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (6)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (6)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (9)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (6)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (7)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (9)
- 2014/06 (6)
- 2014/05 (10)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (6)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (13)
- 2012/11 (4)
- 2012/10 (11)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (6)
- 2012/05 (6)
- 2012/04 (4)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (4)
- 2011/11 (3)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
