月別アーカイブ [ 2016年09月 ]
雑記@ゆぅ
かなーり久しぶりの更新となります、ゆぅです。
主な原因としては、3年から月曜の放課後にゼミ活動が入るようになり、雑記を回す月曜部会に出られていないからですね。
現在まだまだ夏休み中なのですが、私がこの夏休み何をしたかすこーし振り返ってみますか。
8月は、コミケ準備、バイト、帰省、あとは愛知県と岐阜県に行ってますね。家族とだったり友達とだったり。
9月は、インターン、他サークル、石川県と富山県、帰省って感じですね、今のところ。
東京に戻ったらバイト生活だ。やだやだ。
ところで帰省してるからダンガンロンパの最新話を見れてないんですよ。
未来編も絶望編もいい感じに絶望しながら見ています。
東京に戻ったら速攻で見ようと思います。
では。
主な原因としては、3年から月曜の放課後にゼミ活動が入るようになり、雑記を回す月曜部会に出られていないからですね。
現在まだまだ夏休み中なのですが、私がこの夏休み何をしたかすこーし振り返ってみますか。
8月は、コミケ準備、バイト、帰省、あとは愛知県と岐阜県に行ってますね。家族とだったり友達とだったり。
9月は、インターン、他サークル、石川県と富山県、帰省って感じですね、今のところ。
東京に戻ったらバイト生活だ。やだやだ。
ところで帰省してるからダンガンロンパの最新話を見れてないんですよ。
未来編も絶望編もいい感じに絶望しながら見ています。
東京に戻ったら速攻で見ようと思います。
では。
スポンサーサイト
雑記@ゆーふぉ
今回はbeatmaniaⅡDXの自作コントローラー制作について書きたいと思います。
予算は大体
・ボタン7個 5000円
・側 1200円(木+スレンチボード)
・アスキーコン+配線 500円
さらに打鍵感をAC筐体に近づけるために
・マイクロスイッチ 1500円
・三和バネ20g 1800円
大体1万円で作れます。かなり硬い鍵盤で良ければ7000円かかりません。
作り方は以下のサイトを参考にしました。
・音ゲー上達の理屈wikiコントローラー自作 https://www48.atwiki.jp/otogeshiyouze/pages/43.html
・プロトタイプ段ボール弐寺専コンを作りました http://kgrb21.r-estate-site.com/wordpress/archives/616
前者のサイトではかなり詳しく作り方が載っています。
ここに載っているものよりもっと簡単に作るために、自分が作った際の変更点は
・アクリル板を使わずスレンチボード(カラーボード)を利用する
・はんだ付け、ファストン端子を利用せずテープで導線をつける(※無反応になることが多いのではんだ付け推奨)
注意点としては
6鍵、7鍵をスタートセレクトで代用する場合6,7鍵&皿を同時押しで反応がおかしくなることです。
これはどの自作コン製作サイトにも載っていなかったので、自分の買ったアスキーコンの基盤が原因の可能性があります。
対策として6鍵をスタートボタン、7鍵をICピンに付けることでこの問題は解決できますが、ICピンに導線をつけるのはかなり根気のいる作業となります。
・ボタン周り
ボタンは芝ボタンを採用しています。
バネ、マイクロスイッチの組み合わせで大きく打鍵感が変わってくるので注意が必要です。
以下組み合わせと打鍵感をまとめておきます
【芝バネ+スイッチ0.98N】
ガチムチ鍵盤。非推奨。
【バネ抜き+スイッチ0.98N】
かなり硬い鍵盤で打鍵音がかな~りうるさい。プレイできなくはないが指が疲れやすい。
【芝バネ+スイッチ0.49N】
バネ抜き0.98Nと同じくらいの硬さ。ストロークがある点がバネ抜きとは違う。
【芝バネ半切り+スイッチ0.49N】
跳ね返りが弱く、戻ってこない場合が多い。非推奨(というかプレイできないレベル)
【芝バネ半切り伸ばし+スイッチ0.49N】
ストロークは短いがACにかなり近い感じ。伸ばしを手の力で適当にやると摩擦面が増えて打鍵感が損なわれるから注意!
打鍵音が意外とうるさくない。
【三和バネ20g+スイッチ0.49N】
かなりACに近い。ストロークは十分長く、打鍵感も心地よいカパカパッっといった感じ。
打鍵音がうるさい。
※スイッチ0.98N=芝ボタンにデフォで付いてくる
芝バネ=60g
静音化に関しては未だ手を付けていない状況なので、その辺に関してはまた後で記事を書きたいと思います。
予算は大体
・ボタン7個 5000円
・側 1200円(木+スレンチボード)
・アスキーコン+配線 500円
さらに打鍵感をAC筐体に近づけるために
・マイクロスイッチ 1500円
・三和バネ20g 1800円
大体1万円で作れます。かなり硬い鍵盤で良ければ7000円かかりません。
作り方は以下のサイトを参考にしました。
・音ゲー上達の理屈wikiコントローラー自作 https://www48.atwiki.jp/otogeshiyouze/pages/43.html
・プロトタイプ段ボール弐寺専コンを作りました http://kgrb21.r-estate-site.com/wordpress/archives/616
前者のサイトではかなり詳しく作り方が載っています。
ここに載っているものよりもっと簡単に作るために、自分が作った際の変更点は
・アクリル板を使わずスレンチボード(カラーボード)を利用する
・はんだ付け、ファストン端子を利用せずテープで導線をつける(※無反応になることが多いのではんだ付け推奨)
注意点としては
6鍵、7鍵をスタートセレクトで代用する場合6,7鍵&皿を同時押しで反応がおかしくなることです。
これはどの自作コン製作サイトにも載っていなかったので、自分の買ったアスキーコンの基盤が原因の可能性があります。
対策として6鍵をスタートボタン、7鍵をICピンに付けることでこの問題は解決できますが、ICピンに導線をつけるのはかなり根気のいる作業となります。
・ボタン周り
ボタンは芝ボタンを採用しています。
バネ、マイクロスイッチの組み合わせで大きく打鍵感が変わってくるので注意が必要です。
以下組み合わせと打鍵感をまとめておきます
【芝バネ+スイッチ0.98N】
ガチムチ鍵盤。非推奨。
【バネ抜き+スイッチ0.98N】
かなり硬い鍵盤で打鍵音がかな~りうるさい。プレイできなくはないが指が疲れやすい。
【芝バネ+スイッチ0.49N】
バネ抜き0.98Nと同じくらいの硬さ。ストロークがある点がバネ抜きとは違う。
【芝バネ半切り+スイッチ0.49N】
跳ね返りが弱く、戻ってこない場合が多い。非推奨(というかプレイできないレベル)
【芝バネ半切り伸ばし+スイッチ0.49N】
ストロークは短いがACにかなり近い感じ。伸ばしを手の力で適当にやると摩擦面が増えて打鍵感が損なわれるから注意!
打鍵音が意外とうるさくない。
【三和バネ20g+スイッチ0.49N】
かなりACに近い。ストロークは十分長く、打鍵感も心地よいカパカパッっといった感じ。
打鍵音がうるさい。
※スイッチ0.98N=芝ボタンにデフォで付いてくる
芝バネ=60g
静音化に関しては未だ手を付けていない状況なので、その辺に関してはまた後で記事を書きたいと思います。
制作日記@ヒラ
携帯やっと直しました。ひたすら謎の絵文字ヽ(;▽;)ノを打ち続ける携帯は全取っ替えによる修理となりました。ご迷惑をおかけしましました。
というわけでスマートフォンからくーもどんボカロ両企画の制作日記を失礼します。
くーもどん企画
夏コミにて完成版「くーもどんといっしょ!ver1.00」を頒布してきました。4日前からデスマーチ状態で作業をし続け、コミケへ向かう埼京線でデバッグをし、会場内でCDに焼くという極限の状態ではありましたが、なんとか完成いたしました。
好評いただきありがとうございました。
ver1.00での不具合の修正やインターフェースの改善等を含めたver2.00を学祭にて頒布予定なので、今回入手できなかった方は是非小金井祭しぶんけんブースまでいらしてください。
なお、ver1.00で現在見つかっている不具合は以下になります。いずれも回避可能なものでありますが、気になる方がいらっしゃりましたら不具合を修正したver1.01をメール等の手段で無償配布いたしますので、お手数ですがご連絡をお願いします。
*ver1.00不具合
・お手伝いが全7種類なのに対して実績達成条件が8になっているため、「すべてのお手伝いを達成する」実績を解除することができません。実績解除で獲得できるイラストについては修正版にて公開します。
・データがない状態で「つづきから」を選びエラーメッセージを見た後に「はじめから」を選択してプレイをすると最初の行動時点でバグが発生します。データがない状態での「つづきから」は避けていただくよう宜しくお願いします。
・ゲーム起動画面にて初期設定(1280*720)以外の画面サイズを選ぶと、プロローグやお出かけ、遊び、お手伝い、エンディングなどのノベルパートにて行替えが不自然になることがあります。ゲーム進行に支障はありませんが、初期設定の画面サイズでプレイしていただくことを推奨いたします。
以上です。ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
ボカロ企画
曲、イラストのイメージは固まりつつありますが、現在夏休み期間特有の停滞期です。が、先週は動画編集ソフトとして「Photoshop」を導入し、今週はついにメインとなるVOCALOID「IA -ARIA ON THE PLANETES-」を導入いたします。
外枠から固めていくボカロ企画、学祭までにサビまで完成させるなど一定の目処を立てて作業を進め、公開していきたいと思っています。
ちなみに内部ごとですが、現在VOCALOIDの調教を担っていただける部員を改めて募集しております。未経験でも構いません。現在のところ企画主である私が担う予定なのですが、もしやってみたいかなと思った方がいらっしゃりましたらヒラまでご一報ください。
両企画共々、これからも東京学芸大学創作視聴覚文化研究部への暖かいご支援を宜しくお願いします!
というわけでスマートフォンからくーもどんボカロ両企画の制作日記を失礼します。
くーもどん企画
夏コミにて完成版「くーもどんといっしょ!ver1.00」を頒布してきました。4日前からデスマーチ状態で作業をし続け、コミケへ向かう埼京線でデバッグをし、会場内でCDに焼くという極限の状態ではありましたが、なんとか完成いたしました。
好評いただきありがとうございました。
ver1.00での不具合の修正やインターフェースの改善等を含めたver2.00を学祭にて頒布予定なので、今回入手できなかった方は是非小金井祭しぶんけんブースまでいらしてください。
なお、ver1.00で現在見つかっている不具合は以下になります。いずれも回避可能なものでありますが、気になる方がいらっしゃりましたら不具合を修正したver1.01をメール等の手段で無償配布いたしますので、お手数ですがご連絡をお願いします。
*ver1.00不具合
・お手伝いが全7種類なのに対して実績達成条件が8になっているため、「すべてのお手伝いを達成する」実績を解除することができません。実績解除で獲得できるイラストについては修正版にて公開します。
・データがない状態で「つづきから」を選びエラーメッセージを見た後に「はじめから」を選択してプレイをすると最初の行動時点でバグが発生します。データがない状態での「つづきから」は避けていただくよう宜しくお願いします。
・ゲーム起動画面にて初期設定(1280*720)以外の画面サイズを選ぶと、プロローグやお出かけ、遊び、お手伝い、エンディングなどのノベルパートにて行替えが不自然になることがあります。ゲーム進行に支障はありませんが、初期設定の画面サイズでプレイしていただくことを推奨いたします。
以上です。ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
ボカロ企画
曲、イラストのイメージは固まりつつありますが、現在夏休み期間特有の停滞期です。が、先週は動画編集ソフトとして「Photoshop」を導入し、今週はついにメインとなるVOCALOID「IA -ARIA ON THE PLANETES-」を導入いたします。
外枠から固めていくボカロ企画、学祭までにサビまで完成させるなど一定の目処を立てて作業を進め、公開していきたいと思っています。
ちなみに内部ごとですが、現在VOCALOIDの調教を担っていただける部員を改めて募集しております。未経験でも構いません。現在のところ企画主である私が担う予定なのですが、もしやってみたいかなと思った方がいらっしゃりましたらヒラまでご一報ください。
両企画共々、これからも東京学芸大学創作視聴覚文化研究部への暖かいご支援を宜しくお願いします!
コミケ報告+雑記@いせや
だいぶ前の話になってしまいましたが、夏コミに参加してきました。
文芸誌企画の本、くーもどんといっしょ、秋空のコンチェルトを頒布しましたがそれぞれ10部ずつほど買っていただくことができました。ありがとうございます。
冬コミに参加できればになりますが、次回はもっといいものを並べられるようにしておきたいですね。
簡単ですがコミケ報告は以上です。
それで、以前の雑記に最近はまっているゲームのギルティギアについて書きましたが、今回もギルティギアについて書こうと思います。ゲームを知っている人向けの文章ですので知らない人は飛ばすか「へーギルティギアってこんなんなのね」程度にさらっと読んでください。
今回は私の持ちキャラであるシン・キスクについて書こうと思います。使い方ではなく主に対策の方を書こうと思っています。「シンの必殺技ずるい」とか「ぶっこわれ」とか言われることがあるのでそんなことはないよと言いたい記事です。
・シンの基本の立ち回り
シンというキャラクターの最大の特徴は「必殺技を必殺技でキャンセルできる」ということです。これにより高火力を実現していますが、反面必殺技を撃つたびに減る「カロリーゲージ」(通称「肉ゲージ」)がゼロになると大きな隙をさらすというリスクも抱えています。リーチに優れるビークドライバー、有利フレームをとれるエルクハント、無敵技のホークベイカーなど強い必殺技が揃っているのもシンが強いといわれていた要因です。
遠Sやビークで牽制、跳ぶ相手にはブルや判定の強い6Pなどを振りつつ、HPゲージの三分の一は持っていけるコンボにもっていくのがシンの基本の狙いです。
テンションゲージ、肉ゲージが共に半分以上あるときに遠Sに引っかかるとその時点でフルコンボが確定。ブルバッシュがカウンターヒットしていてもフルコンボ、高さによりますが対空の6Pからもフルコンボと食らってはいけない技が多すぎるように感じますがそれはどのキャラも同じなので不平はなしで。
シンの基本コンボは「遠S→(ビーク)→エルク→ビーク」。ビークをガードしたからって安心していると下段が飛んできます。気を付けましょう。
・シンの弱点
肉ゲージとテンションゲージが十分にあるシンはぶっちゃけ最強です。下手に跳び込んだりするとやられます。しかし、シンは肉ゲージの存在により必殺技で固め続けるということが不可能なので、肉ゲージが枯渇するのを待てばいいのです。肉ゲージが黄色になったらチャンス。距離を詰めてください。シンが攻め手を緩めたのを見て一度逃げる人もいるのですが、攻めてください。肉ゲージがない状態で攻められるとシンは何もできません。特にテンションゲージもバースとゲージもない状態で肉が切れると、シンが肉を食べるには足払いを当てるしかなくなります。この状況に持っていけることは稀ですが、肉のないシンは必ず攻めてゲージを吐かせましょう。肉を咎めることがシン対策の第一歩です。
ビークとエルクという必殺技の存在により、シンは地上戦で最強の部類に入ります。一方で、やたらと跳ぶ相手は苦手だったりします。しかし、下手に跳ぶとブルバッシュに引っかかったり(運が悪いとフルコン)読まれて普通に6P対空されます。空中戦を仕掛けてシンの気を上に向かせたうえで地上戦を挑みましょう。低姿勢突進技を持っているキャラはビークを避けながら進めるので比較的近づきやすいと思われます。
加えて、シンはやられ判定が大きいうえに防御が低いので攻め続ければ意外と早くつぶれます。
・シンの必殺技
めんどいので全部は書きません
1、ビークドライバー
低姿勢で潜れます。壁際でタメビークで圧をかけられることがありますが、焦ってジャンプして上りに引っかかると死ねるのでガードが安定です。アプデで硬直が長くなりましたが、タメの方は変わっていないのでお気を付けを。
2、エルクハント
有利フレームとれる技。頑張って直ガしてください。これを直ガされるとシンはかなりキツイです。ちなみにアプデで硬直が伸びてバースト確定するようになりました。
3、ブルバッシュ
コンボの中継と、跳びを咎めるのにつかわれる。中段で見てからガードが余裕。空中にいる時はこれを見てからフォルト張れるようになっておきましょう。むやみに遠くから空ダするとこれに引っかかるので注意。発生が遅く硬直も長いので、バックステップで避けると反撃がしやすい。
4、R・T・L
一度目をガードできたからって安心しないように。カイのライドと違って方向転換できます。
飽きたのでこのへんで。
割と肝心なとこ書いてなかったり知識が若干古めだったりと突っ込みどころはあるけど許してください。というか誰かアドバイスください。アプデしてからシンキツイ。ベッドマン死すべし。
文芸誌企画の本、くーもどんといっしょ、秋空のコンチェルトを頒布しましたがそれぞれ10部ずつほど買っていただくことができました。ありがとうございます。
冬コミに参加できればになりますが、次回はもっといいものを並べられるようにしておきたいですね。
簡単ですがコミケ報告は以上です。
それで、以前の雑記に最近はまっているゲームのギルティギアについて書きましたが、今回もギルティギアについて書こうと思います。ゲームを知っている人向けの文章ですので知らない人は飛ばすか「へーギルティギアってこんなんなのね」程度にさらっと読んでください。
今回は私の持ちキャラであるシン・キスクについて書こうと思います。使い方ではなく主に対策の方を書こうと思っています。「シンの必殺技ずるい」とか「ぶっこわれ」とか言われることがあるのでそんなことはないよと言いたい記事です。
・シンの基本の立ち回り
シンというキャラクターの最大の特徴は「必殺技を必殺技でキャンセルできる」ということです。これにより高火力を実現していますが、反面必殺技を撃つたびに減る「カロリーゲージ」(通称「肉ゲージ」)がゼロになると大きな隙をさらすというリスクも抱えています。リーチに優れるビークドライバー、有利フレームをとれるエルクハント、無敵技のホークベイカーなど強い必殺技が揃っているのもシンが強いといわれていた要因です。
遠Sやビークで牽制、跳ぶ相手にはブルや判定の強い6Pなどを振りつつ、HPゲージの三分の一は持っていけるコンボにもっていくのがシンの基本の狙いです。
テンションゲージ、肉ゲージが共に半分以上あるときに遠Sに引っかかるとその時点でフルコンボが確定。ブルバッシュがカウンターヒットしていてもフルコンボ、高さによりますが対空の6Pからもフルコンボと食らってはいけない技が多すぎるように感じますがそれはどのキャラも同じなので不平はなしで。
シンの基本コンボは「遠S→(ビーク)→エルク→ビーク」。ビークをガードしたからって安心していると下段が飛んできます。気を付けましょう。
・シンの弱点
肉ゲージとテンションゲージが十分にあるシンはぶっちゃけ最強です。下手に跳び込んだりするとやられます。しかし、シンは肉ゲージの存在により必殺技で固め続けるということが不可能なので、肉ゲージが枯渇するのを待てばいいのです。肉ゲージが黄色になったらチャンス。距離を詰めてください。シンが攻め手を緩めたのを見て一度逃げる人もいるのですが、攻めてください。肉ゲージがない状態で攻められるとシンは何もできません。特にテンションゲージもバースとゲージもない状態で肉が切れると、シンが肉を食べるには足払いを当てるしかなくなります。この状況に持っていけることは稀ですが、肉のないシンは必ず攻めてゲージを吐かせましょう。肉を咎めることがシン対策の第一歩です。
ビークとエルクという必殺技の存在により、シンは地上戦で最強の部類に入ります。一方で、やたらと跳ぶ相手は苦手だったりします。しかし、下手に跳ぶとブルバッシュに引っかかったり(運が悪いとフルコン)読まれて普通に6P対空されます。空中戦を仕掛けてシンの気を上に向かせたうえで地上戦を挑みましょう。低姿勢突進技を持っているキャラはビークを避けながら進めるので比較的近づきやすいと思われます。
加えて、シンはやられ判定が大きいうえに防御が低いので攻め続ければ意外と早くつぶれます。
・シンの必殺技
めんどいので全部は書きません
1、ビークドライバー
低姿勢で潜れます。壁際でタメビークで圧をかけられることがありますが、焦ってジャンプして上りに引っかかると死ねるのでガードが安定です。アプデで硬直が長くなりましたが、タメの方は変わっていないのでお気を付けを。
2、エルクハント
有利フレームとれる技。頑張って直ガしてください。これを直ガされるとシンはかなりキツイです。ちなみにアプデで硬直が伸びてバースト確定するようになりました。
3、ブルバッシュ
コンボの中継と、跳びを咎めるのにつかわれる。中段で見てからガードが余裕。空中にいる時はこれを見てからフォルト張れるようになっておきましょう。むやみに遠くから空ダするとこれに引っかかるので注意。発生が遅く硬直も長いので、バックステップで避けると反撃がしやすい。
4、R・T・L
一度目をガードできたからって安心しないように。カイのライドと違って方向転換できます。
飽きたのでこのへんで。
割と肝心なとこ書いてなかったり知識が若干古めだったりと突っ込みどころはあるけど許してください。というか誰かアドバイスください。アプデしてからシンキツイ。ベッドマン死すべし。
| HOME |
プロフィール
Author:しぶんけん
東京学芸大学創作視聴覚研究部
何をやってるのかなぁって言うブログです。
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (6)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (5)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (6)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (6)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (9)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (6)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (7)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (9)
- 2014/06 (6)
- 2014/05 (10)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (6)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (13)
- 2012/11 (4)
- 2012/10 (11)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (6)
- 2012/05 (6)
- 2012/04 (4)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (4)
- 2011/11 (3)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
