fc2ブログ

しぶんけん製作日記

ここは東京学芸大学創作視聴覚文化研究部の製作日記です。
しぶんけん製作日記 TOP  >  2016年10月

【制作日記】くーもどん企画@れうすけ

コミケが終わりひと段落、学祭に向けてバージョンアップを進めようとしています。れうすけです。

さて、この企画の新たな目標としてLINEスタンプを作ることになりました。ゲーム制作で作った素材を使って作りたいと考えています。しかしそれには新たな問題ががが。果たして表情差分だけで乗り切れるんでしょうか?それでもせっかくのチャンスですので、ぜひ完成にこぎつけたいと思います。応援してください。
スポンサーサイト



[ 2016年10月31日 19:21 ] カテゴリ:制作日記 | TB(0) | CM(0)

制作日記@和む方

こんばんは。学祭が近づいてまいりました。
今週の木曜日、11月3日から4日間学芸大学が賑やかになります。
ぜひいらしてください
自分の企画も紹介だけでも出せたらいいなーと思います。
それではまた。
[ 2016年10月31日 19:10 ] カテゴリ:制作日記 | TB(0) | CM(0)

雑記@ハンジュク

最近寒くなってきましたね。

低地でも鳥の見られる季節です。

先日はジョウビタキの姿も見かけ、そろそろ冬鳥の種類も増えてきそうな気配がします。
葉が落ちると鳥の姿も見やすくなるので、近場の公園等へ鳥見に行ってみてはいかがでしょうか。


少ししぶんけんらしい(?)話をすると、近々ポケモンサン・ムーンが発売されますね。
御三家に鳥がいるので私も買おうと思っています。

昔はハト、スズメ、カラス等の身近な鳥がモデルのポケモンが大半でしたが、
最近はややマイナーな鳥をモデルにしたポケモンも増えてきていますね。
XYはヤヤコマ(コマドリ)に釣られて買いました。
今回のモクローはメンフクロウ、ツツケラはアカゲラ、オドリドリ(めらめら)はコウロコフウチョウでしょうか?
オドリドリに関しては鳥をモデルにしていない気もしますが、
この調子でエナガ、シマエナガのポケモンも出てきてくれることを期待しています。


それでは、体調には気を付けてお過ごしください。
[ 2016年10月31日 17:00 ] カテゴリ:雑記 | TB(0) | CM(0)

【僕の考えた最強のデッキ達】(ザボルグ・コアキ・古代の機械)@ヒラ

遊戯王のデッキ構築をひたすら考えていたら部室で遊戯王ブームが終わりつつあり、悲しみに暮れているヒラです。制作日記より引き続きヒラがお送りします。

せっかくなので「僕の考えた最強のデッキ構築案」について紹介していきます。デッキレシピは載せませんが、もし「デッキレシピが知りたい!」という要望があれば載せるので、ぜひコメントを下さいね。


☆切腹しない轟雷帝
轟雷帝ザボルグといったら切腹して相手のエクストラを8枚削ることで有名でしたが、召喚反応系罠を打たれると除去されるのみでなく効果も不発になるという弱点を持ってました。
そこで、切腹でなく相手のエクストラを削る構築を考案しました。【壊獣15帝】です。
「妨げられた壊獣の眠り」でフィールドを一掃したのち相手フィールド上に「壊星壊獣ジズキエル(光☆10)を出せば、轟雷帝自身以外の破壊対象を用意することができ、切腹より2枚多い10枚のエクストラを破壊することができます。
自分フィールド上用には☆8の壊獣を何種類か積んでおけば、「トレード・イン」にも対応して事故率を軽減できます。
自分のエクストラからは定番の「旧神ヌトス」「PSYフレームロードΩ」の他に「虹光の宣告者」が特にオススメです。
「虹光の宣告者」サーチするのは「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」圧倒的耐性を持った海馬社長渾身の儀式モンスターです。
☆8でトレード・インに対応しているのと、「オッドアイズ・アドベンド」に対応しており、ひっくり返された盤面を1枚で打破することができます。
さらに自分のエクストラ、11月12日発売のフュージョン・エンフォーサーズにて新規収録される「捕食植物キメラ・フレシア」を積めば、次のターンにデッキから「フュージョン魔法カード」を次の自分スタンバイフェイズにサーチすることができます。
轟雷帝で強いと言われていたが安定感の低かったエクストラ破壊→融合コンボを安定して達成することができます。「ミラクルシンクロフュージョン」で「ナチュル・パルキオン」を出されたら逆転できる気がしません。
轟雷帝デッキが様々なサポートを受けて波に乗っている気がします。これは買っておくしかない。

☆ブロックドラゴン自壊軸コアキメイル
ブロックドラゴンが自壊すればデッキから岩石族☆4モンスターを2体サーチできる!これに着目したのが【ブロックドラゴン軸ジェムナイトコアキメイル】です。
ジェムナイトは「ブリリアント・フュージョン」が採用理由です。手札にブロックドラゴンがない場合は「ジェムナイト・ジルコニア」で墓地に送り、ある場合は「ジェムナイト・ブリリアントダイヤ」で墓地肥やし+効果で「ジェムナイト・セラフィ」を特殊召喚し召喚権を増やせます。
地属性3体を除外し無事ブロックドラゴンを特殊召喚できたら、サーチのために墓地へ送ります。墓地に送る手段は「アドバンス・ドロー」「☆9シンクロ」「☆10シンクロ」が良いでしょう。
「アドバンスドロー」は☆8以上のモンスターをリリースして2ドローできます。単純計算で2:4交換できるので強い。事故気味の時は「ジェムナイト・ジルコニア」を2ドローにすることもできます。
☆9シンクロは「XXセイバーガトムズ」がオススメ。リリースしてハンデス、地属性なので墓地でブロックドラゴンのコストになります。
☆10シンクロは「ブンボーグ・ジェット」がオススメ。墓地コストになるのに加えて、リリースしてダイヤウルフ効果または☆1チューナー「ブンボーグ001」に進化することができます。
使うチューナーは☆1は「グローアップ・バルブ」「ブンボーグ001」、☆2は「ギャラクシー・サーペント」が良いでしょう。☆1チューナーはジェムナイトやコアキメイルモンスターと合わせて「ナチュル・ビースト」が立てられる良さが、「ギャラクシー・サーペント」は光属性通常モンスターで、セラフィの素材になりつつジェムナイト・ラズリーのサルベージが利きます。
最後に、サーチした岩石族はジェムナイト・セラフィや、「サモンチェーン」で大量展開します。「サモンチェーン」を積む場合はチェーン2要因として「大欲な壺」がオススメ。速攻魔法でコストにした地属性をデッキに戻し1ドローできます。
ほぼ岩石☆4統一なので初手に「同胞の絆」があったらそれだけで強いですね。初手ナチュビ+オーバードーズ+αの絶望感を相手に与えてあげてください。

☆歯車街が手札に来ないときの古代の機械
環境っぽいガチ構築を考えていて、気がついたら【音響ガジェブンボーグ古代の機械】なんてものができてました。
「手札の機械族を特殊召喚できる機械族レベル4モンスター+古代の機械飛竜」という手札2枚でギアギガントX+サイバードラゴンインフィニティが立ちます。手札によってはナチュビやアーデクを一緒に立てたり、初手インフィニティ×2、インフィニティ+バハムートシャーク(+餅カエル)なんて芸当もできます。以下基本形です。
-----
ブリキンギョNS古代の機械飛竜SS古代の機械箱サーチブンボーグ003サーチ
2体でギアギガントXSS音響戦士ギータスサーチ
ギータス発動古代の機械箱をコストに音響戦士マイクスSS
効果でブンボーグ003NSブンボーグ005SS
マイクスと005で「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」
-----
古代の機械いつもの「歯車街+古代の射出機」のみでないインフィニティルートができたのは良いですが、やはり安定感は微妙ですね。古代の飛竜を召喚権を使わず初手でサーチする手段がなく、デッキにコンボパーツを多く積まなくてはいけないので。環境を取るデッキは高い制圧力に加え安定感が必要ですね。このままでの古代の機械環境入りは厳しそう。これもまた11月12日発売のフュージョン・エンフォーサーズの新規に期待ですかね。



その他【鯨型壊獣ネオス】【古代のHERO】など考えていますが、今回の雑記ではここまでにしたいと思います。疑問質問ドラえもんや新たなアイディア等あればいただけると嬉しいです。
[ 2016年10月25日 12:30 ] カテゴリ:雑記 | TB(0) | CM(0)

制作日記@ヒラ

実習明け、ヒラです。


----------
Q.進捗どうですか。
A.進捗ダメです。
----------


最近友達にオススメされて「SHIROBAKO」を見ました。やっぱり制作を回す人はこうでないとなー、と思いつつ音楽班・グラ班が自主的に進捗を上げてくれることを期待しています。

ボカロ企画での学祭での成果物は、厳しそうですね………。



ですが一方で、偶然にも機会があって、小学生の女の子2人に「くーもどんといっしょ♪」をプレイしてもらいました。1人はゲーム進行を、1人はひたすら「くーもどんかわいいいいいい」と言ってくーもどんをぷにぷにしてました。時間の都合上最後までプレイしてもらうことはできませんでしたが、いろいろと参考になった10分間でした。

このようなver1.00の改良点を踏まえ学祭ではパワーアップ版、ver2.00を公開する予定です。ぜひくーもどんをぷにぷにしにきて下さいね!!
[ 2016年10月24日 09:24 ] カテゴリ:ボカロ企画制作日記 | TB(0) | CM(1)
プロフィール

しぶんけん

Author:しぶんけん
東京学芸大学創作視聴覚研究部
何をやってるのかなぁって言うブログです。

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR