忙しい冬の日@黒歌詞
雑記@れうすけ
れうすけです。久しぶりの雑記です。
とうとう発売されました!ポケットモンスターサンムーン!発売から2週間経ちましたが、早くもサブロムの周回プレイをやっています。もう楽しすぎて毎日が幸せです。三度の飯よりポケモンですね。
今回はポケモン関連で僕が最近良かったと思うことを書いていきます。
1つめは、サンムーンの圧倒的なボリュームです。新要素もそうですが、今回はストーリーがとても厚みがあります。どのくらいかといえば、今作は重要な登場人物が歴代で最も多く出てくるのですが、それら一人一人に愛着がわくくらいストーリーが作り込まれています。前作のXYとは比べ物になりません。それに加えて思い切ったギャグ要素や、社会のダークな部分なども取り入れていて物語としてとても完成度が高いと思います。
2つめはpixivでポケモン関連のイラストがたくさん描かれていることです。かっこかわいいトレーナーもそうですが、ポケモンも大変愛らしく描かれています。最近のお気に入りはリーリエ、スイレン、アセロラ、ルザミーネ、グラジオ、テッカグヤ、アマージョです。とくにテッカグヤとカミツルギのカップルは最高にイイと思いました。
3つめは僕の周りでポケモンをやっている人が多くなったことです。もう何年もポケモンやってなかったという人が今回はやってみようとなったり、今回からガチでやってみたいという人がでてきたり、僕としてはとてもうれしいです。
そんなわけでポケモン三昧な日々を送っております。この雑記の更新が遅れたのもポケモンしてたからですすみません。
それでは。
とうとう発売されました!ポケットモンスターサンムーン!発売から2週間経ちましたが、早くもサブロムの周回プレイをやっています。もう楽しすぎて毎日が幸せです。三度の飯よりポケモンですね。
今回はポケモン関連で僕が最近良かったと思うことを書いていきます。
1つめは、サンムーンの圧倒的なボリュームです。新要素もそうですが、今回はストーリーがとても厚みがあります。どのくらいかといえば、今作は重要な登場人物が歴代で最も多く出てくるのですが、それら一人一人に愛着がわくくらいストーリーが作り込まれています。前作のXYとは比べ物になりません。それに加えて思い切ったギャグ要素や、社会のダークな部分なども取り入れていて物語としてとても完成度が高いと思います。
2つめはpixivでポケモン関連のイラストがたくさん描かれていることです。かっこかわいいトレーナーもそうですが、ポケモンも大変愛らしく描かれています。最近のお気に入りはリーリエ、スイレン、アセロラ、ルザミーネ、グラジオ、テッカグヤ、アマージョです。とくにテッカグヤとカミツルギのカップルは最高にイイと思いました。
3つめは僕の周りでポケモンをやっている人が多くなったことです。もう何年もポケモンやってなかったという人が今回はやってみようとなったり、今回からガチでやってみたいという人がでてきたり、僕としてはとてもうれしいです。
そんなわけでポケモン三昧な日々を送っております。この雑記の更新が遅れたのもポケモンしてたからですすみません。
それでは。
雑記@フライガエシ
約半年ぶりくらいに雑記書きます。
最近代替えがありました。半分の役職はそのままですが。
個人的に最近あった話ですが、先週横浜アリーナに3回行って来ました。アニマックスミュージックスとLiSAの2daysライブでした。単4電池の消費が激しかったです。
アニマックスミュージックスは7時間近くあったので、とても疲れました。綾野ましろさんが果てしなく可愛かったです。
LiSAのライブは、とりあえずセトリが熱すぎて疲れました。1日目はポップ寄り、2日目はロック寄りでした。来年にはアリーナツアーがあるそうなので、そっちも行こうと思います。
ライブはとても楽しいですが、頻繁に行くものではないなと思いました。
次のライブは、1月にあるアニマックスミュージックス大阪に行って来ます。大阪に遠征するのは初めてですが、チケット代以外の宿泊費や交通費はすべて社会人の姉が出してくれます。兄弟や姉妹に趣味の合う社会人がいるというのはとてもいいものです。
最近代替えがありました。半分の役職はそのままですが。
個人的に最近あった話ですが、先週横浜アリーナに3回行って来ました。アニマックスミュージックスとLiSAの2daysライブでした。単4電池の消費が激しかったです。
アニマックスミュージックスは7時間近くあったので、とても疲れました。綾野ましろさんが果てしなく可愛かったです。
LiSAのライブは、とりあえずセトリが熱すぎて疲れました。1日目はポップ寄り、2日目はロック寄りでした。来年にはアリーナツアーがあるそうなので、そっちも行こうと思います。
ライブはとても楽しいですが、頻繁に行くものではないなと思いました。
次のライブは、1月にあるアニマックスミュージックス大阪に行って来ます。大阪に遠征するのは初めてですが、チケット代以外の宿泊費や交通費はすべて社会人の姉が出してくれます。兄弟や姉妹に趣味の合う社会人がいるというのはとてもいいものです。
雑記@いせや
雑記回されたのにずっと放置してたよごめんなさい。
平部員になったいせやです。
何書こうかなーとしばらく考えてみたが面白いネタは特になかった。
最近やってるゲームの話でも。
いまさらになってオーバーウォッチを購入し熱帯に潜っております。
六人チーム制のFPSなのですが、思っていたより楽しかったです。
単純にFPSとして面白いというのもあるのですが、チーム制ならではの面白さが際立つようなバランス調整がなされています。
自分の役割をこなしていくのがチームとしての勝利につながる、というのが面白い。
チーム制であるが故のデメリットも多くあるのですがそこは書かないでおきます。止まらなくなりそうなので。
同じようなゲームだったバトルボーン先輩はどこへ行ってしまったんだろう……
平部員になったいせやです。
何書こうかなーとしばらく考えてみたが面白いネタは特になかった。
最近やってるゲームの話でも。
いまさらになってオーバーウォッチを購入し熱帯に潜っております。
六人チーム制のFPSなのですが、思っていたより楽しかったです。
単純にFPSとして面白いというのもあるのですが、チーム制ならではの面白さが際立つようなバランス調整がなされています。
自分の役割をこなしていくのがチームとしての勝利につながる、というのが面白い。
チーム制であるが故のデメリットも多くあるのですがそこは書かないでおきます。止まらなくなりそうなので。
同じようなゲームだったバトルボーン先輩はどこへ行ってしまったんだろう……
ボカロ企画・くーもどん企画制作日記@ヒラ
学祭お疲れ様でした。OBさん、OGさんを始めとする多くの方の支援で今年も無事学祭を終えることができました。本当にありがとうございました。
今年は例年に比べてしぶんけんブースの来場者数が多く、特に子供達が多く来場してゲームを楽しんでくれたようで本当に光栄でした。
ボカロ企画としては予告PVを作成しました。音楽班の進捗、グラ班の進捗、そして急遽先輩が作ってくれたIAの歌、それをまとめて30秒程度の動画として一本公開することができました。視聴していただいた方からもご好評いただくことができ、完成版に向けてチームの士気向上にも繋がりました。来年には完成版として皆さんのお目にかかれるよう努めていきますので、今後とも暖かいご支援を宜しくお願いします。
くーもどん企画はver2を公開しました。ver1に比べてプレイ指針が分かりやすくなるようにお母さんのアドバイスを加えたり、右クリックで戻れる箇所を増やしたり、タイムアタック等ほ実績事項を増やしたりするなどよりゲームをやりやすく、よりやり込みやすくしたバージョンアップとなりました。
学祭を通して、子供達の視点に立つことの難しさや面白さを感じました。似たような趣味を持つ友人にやらせるだけでは分からない、「ああ、こういうふうな疑問を持つんだ」といったところや、「こういうふうにつまづくんだ」といったところ。とても参考になりました。特にシナリオパートをクリックで進められることがわからなかった子供に出会ったときは衝撃を受けました。そうか、まだまだ配慮が足りなかったなと。そこで2日目にはマイナーチェンジ版、ver2.1を制作しました。
致命的なバグはないものの、新実装した「お母さんのアドバイス」が若干想定していた挙動と違った動きをすることがあったり、実績が解除できなかったりと幾つか修正点があり、現在の最新版はver2.14となっています。
プレイに支障はありませんが、「くーもどんと連絡を頂ければ無償で最新版のデータを指定箇所に送信いたします。本ブログにて連絡ください。
くーもどん企画はマスターアップ版、ver3.00を目指して最終調整中です。マスターアップし次第インターネット上でプレイできるようになると思います。Lineスタンプ企画も進んでおりますます目が離せないくーもどん企画にご期待ください。
今年は例年に比べてしぶんけんブースの来場者数が多く、特に子供達が多く来場してゲームを楽しんでくれたようで本当に光栄でした。
ボカロ企画としては予告PVを作成しました。音楽班の進捗、グラ班の進捗、そして急遽先輩が作ってくれたIAの歌、それをまとめて30秒程度の動画として一本公開することができました。視聴していただいた方からもご好評いただくことができ、完成版に向けてチームの士気向上にも繋がりました。来年には完成版として皆さんのお目にかかれるよう努めていきますので、今後とも暖かいご支援を宜しくお願いします。
くーもどん企画はver2を公開しました。ver1に比べてプレイ指針が分かりやすくなるようにお母さんのアドバイスを加えたり、右クリックで戻れる箇所を増やしたり、タイムアタック等ほ実績事項を増やしたりするなどよりゲームをやりやすく、よりやり込みやすくしたバージョンアップとなりました。
学祭を通して、子供達の視点に立つことの難しさや面白さを感じました。似たような趣味を持つ友人にやらせるだけでは分からない、「ああ、こういうふうな疑問を持つんだ」といったところや、「こういうふうにつまづくんだ」といったところ。とても参考になりました。特にシナリオパートをクリックで進められることがわからなかった子供に出会ったときは衝撃を受けました。そうか、まだまだ配慮が足りなかったなと。そこで2日目にはマイナーチェンジ版、ver2.1を制作しました。
致命的なバグはないものの、新実装した「お母さんのアドバイス」が若干想定していた挙動と違った動きをすることがあったり、実績が解除できなかったりと幾つか修正点があり、現在の最新版はver2.14となっています。
プレイに支障はありませんが、「くーもどんと連絡を頂ければ無償で最新版のデータを指定箇所に送信いたします。本ブログにて連絡ください。
くーもどん企画はマスターアップ版、ver3.00を目指して最終調整中です。マスターアップし次第インターネット上でプレイできるようになると思います。Lineスタンプ企画も進んでおりますます目が離せないくーもどん企画にご期待ください。
学祭お疲れさまでした @浅葱
お久しぶりです。浅葱です。
お久しぶりすぎて、雑記を一週間放置してしまいました。
まあ、ある種伝統芸のようでもあり……いえちゃんと反省してます。ほんとです。
小金井祭、本当にお疲れさまでした。
と言っても、私は初日と三日目にちょろっと顔出して遊んで帰ったくらいで、2・3年生が頑張ってくれたおかげで何事もなく終えることができました。皆ありがとう。
開催中、OB・OGの皆様も沢山お見えになったそうで、本当にありがとうございました。
コンパ関係で毎年お騒がせしており、その他ご心配をおかけしている点も多数あると思います。
そんな中、いつも暖かく見守っていただいていて、部員一同感謝しております。
今のところ次回のOB・OGコンパは12月になるんじゃないかなーという話になっておりますので、
ジャーナル・ててらが届いた際にはチェックをよろしくお願いいたします。
話変わります。以下不真面目。
あの「ぷよぷよ」シリーズ最新作、「ぷよぷよクロニクル」の発売までいよいよ1か月となりました!!!
本作ではシリーズ初となる「RPGモード」「スキルバトル」といった要素が追加され、
これまでのポップな印象をガラリと変える可愛らしい3Dキャラクターがフィールドを駆けます!!
往年の人気キャラクターに加え、本作で加わる新キャラクターも登場!!
全18種類のルールが収録されており、「ひとりで」からインターネット対戦(※)まで、
初心者さんも上級者さんも、あらゆる遊び方ができちゃいます!!
(※インターネット対戦は一部ルールのみ対応です。)
さあ、“ぷよ”し合いましょう!!
……っていうステマがしたい。
実際のところ、ぷよぷよファン以外が買うとは到底思ってないです。
私も最近のぷよにはあんまり期待してないというか。(予約しましたけど)
とりあえず、キャラゲーとしての側面が充実していれば、ゲーム面がどんなにダメでも
持ち上げまくろうと思います。
とか言いつつ新キャラに好みの子がいたら手のひらクルクルする可能性が高いので
私が人身御供になってやってみて面白かったら皆貸されてください。(私信)
あと公式サイトは情報量が少ないので他のサイトも参考にするといいと思います(怒)
お久しぶりすぎて、雑記を一週間放置してしまいました。
まあ、ある種伝統芸のようでもあり……いえちゃんと反省してます。ほんとです。
小金井祭、本当にお疲れさまでした。
と言っても、私は初日と三日目にちょろっと顔出して遊んで帰ったくらいで、2・3年生が頑張ってくれたおかげで何事もなく終えることができました。皆ありがとう。
開催中、OB・OGの皆様も沢山お見えになったそうで、本当にありがとうございました。
コンパ関係で毎年お騒がせしており、その他ご心配をおかけしている点も多数あると思います。
そんな中、いつも暖かく見守っていただいていて、部員一同感謝しております。
今のところ次回のOB・OGコンパは12月になるんじゃないかなーという話になっておりますので、
ジャーナル・ててらが届いた際にはチェックをよろしくお願いいたします。
話変わります。以下不真面目。
あの「ぷよぷよ」シリーズ最新作、「ぷよぷよクロニクル」の発売までいよいよ1か月となりました!!!
本作ではシリーズ初となる「RPGモード」「スキルバトル」といった要素が追加され、
これまでのポップな印象をガラリと変える可愛らしい3Dキャラクターがフィールドを駆けます!!
往年の人気キャラクターに加え、本作で加わる新キャラクターも登場!!
全18種類のルールが収録されており、「ひとりで」からインターネット対戦(※)まで、
初心者さんも上級者さんも、あらゆる遊び方ができちゃいます!!
(※インターネット対戦は一部ルールのみ対応です。)
さあ、“ぷよ”し合いましょう!!
……っていうステマがしたい。
実際のところ、ぷよぷよファン以外が買うとは到底思ってないです。
私も最近のぷよにはあんまり期待してないというか。(予約しましたけど)
とりあえず、キャラゲーとしての側面が充実していれば、ゲーム面がどんなにダメでも
持ち上げまくろうと思います。
とか言いつつ新キャラに好みの子がいたら手のひらクルクルする可能性が高いので
私が人身御供になってやってみて面白かったら皆貸されてください。(私信)
あと公式サイトは情報量が少ないので他のサイトも参考にするといいと思います(怒)
雑記@ハンジュク
最近寒くなってきましたね。
低地でも鳥の見られる季節です。
先日はジョウビタキの姿も見かけ、そろそろ冬鳥の種類も増えてきそうな気配がします。
葉が落ちると鳥の姿も見やすくなるので、近場の公園等へ鳥見に行ってみてはいかがでしょうか。
少ししぶんけんらしい(?)話をすると、近々ポケモンサン・ムーンが発売されますね。
御三家に鳥がいるので私も買おうと思っています。
昔はハト、スズメ、カラス等の身近な鳥がモデルのポケモンが大半でしたが、
最近はややマイナーな鳥をモデルにしたポケモンも増えてきていますね。
XYはヤヤコマ(コマドリ)に釣られて買いました。
今回のモクローはメンフクロウ、ツツケラはアカゲラ、オドリドリ(めらめら)はコウロコフウチョウでしょうか?
オドリドリに関しては鳥をモデルにしていない気もしますが、
この調子でエナガ、シマエナガのポケモンも出てきてくれることを期待しています。
それでは、体調には気を付けてお過ごしください。
低地でも鳥の見られる季節です。
先日はジョウビタキの姿も見かけ、そろそろ冬鳥の種類も増えてきそうな気配がします。
葉が落ちると鳥の姿も見やすくなるので、近場の公園等へ鳥見に行ってみてはいかがでしょうか。
少ししぶんけんらしい(?)話をすると、近々ポケモンサン・ムーンが発売されますね。
御三家に鳥がいるので私も買おうと思っています。
昔はハト、スズメ、カラス等の身近な鳥がモデルのポケモンが大半でしたが、
最近はややマイナーな鳥をモデルにしたポケモンも増えてきていますね。
XYはヤヤコマ(コマドリ)に釣られて買いました。
今回のモクローはメンフクロウ、ツツケラはアカゲラ、オドリドリ(めらめら)はコウロコフウチョウでしょうか?
オドリドリに関しては鳥をモデルにしていない気もしますが、
この調子でエナガ、シマエナガのポケモンも出てきてくれることを期待しています。
それでは、体調には気を付けてお過ごしください。
プロフィール
Author:しぶんけん
東京学芸大学創作視聴覚研究部
何をやってるのかなぁって言うブログです。
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (6)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (5)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (5)
- 2016/07 (6)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (6)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (6)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (9)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (9)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (6)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (7)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (9)
- 2014/06 (6)
- 2014/05 (10)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (6)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (13)
- 2012/11 (4)
- 2012/10 (11)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (6)
- 2012/05 (6)
- 2012/04 (4)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (4)
- 2011/11 (3)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
